2月6日岩手県被災地調査。陸前高田市へ。
#小池晃 書記局長と今日と明日、岩手、宮城の被災地調査。まずは岩手県庁で、#たっそ拓也 知事から復興の状況を聞いて、意見交換しました。こころのケアセンターの相談がピーク2015年11613件が最近また増えて8084件も。コロナ、物価高の影響で経済的困難やあらためてフラッシュバックなど、、、
岩手県 #たっそ拓也知事 衆院の災害対策特別委員会と復興特別委員会が合体してしまったが?と聞きました。知事は、国は期限を区切らずに復興にとりくんでほしい。一部地域の問題ではなく、国全体にとっての問題と。ほんとにそうです。
#いわて被災者支援センター の山屋理恵さんと懇談。2021年から盛岡市と沿岸・釜石市に開所。住まいが決まったあとに、新しいところで生きることを支える専門家たち。のべ9068回の相談。「自立とは、一人で何でもできることではなく、困ったときに「助けてと言えること」との山屋さんの言葉に感動
#陸前高田市 商工会の伊東孝会長らと懇談。同市は佐々木朗希選手の出身地で、あちこちでのぼり旗が(^^)震災から少しづつ復興してきたところに、コロナ、物価高と三重苦で会員も約800会員から500弱へ。賃上げしたいがその原資がないUIターンも増えており、市の起業支援も手厚いと。
陸前高田市 の佐々木拓市長と懇談。魚種の変化や海藻がなくなったことなど。他自治体に先駆けとりくんできた漁業共済保険料へ補助などが活用されている。グループ補助金で整備した施設を状況変わって事業転換や用途変更しようとすると補助金返還を求められる、、柔軟に対応してほしいなど。
商工会や市長からも出された補助金返還を迫られる問題について、柔軟に対応すべきだと、2023年12月に復興特で質問しています。












