9月15日。秋田県能代市、三種町大雨被害調査。
秋田県能代市。9月1〜3日の大雨で観測史上最大24時間150mmも降った。2年前にも被害があった松長布(しき)の住宅街。加藤自治会長は、一昨年の10分の1の被害だが、26年間で13回の水害。2年前国が米代川の改修、県が悪土川の改修、河道掘削、浚渫などのプロジェクトをはじめたが、まだこんな状態と?!
秋田県三種町。2日からの大雨で町道が冠水し、高台にある山元中学校が一時孤立状態に。避難指示が出て、道路の冠水を確認したため、1〜2年生をスクールバスで送ったものの、3年生27名と教職員11名は間に合わず、夕方消防の救命ボートで全員が避難を完了。学校に留まることが一番安全だったのでは?と聞くと、一晩学校に泊まるとなると、水しか備蓄がなく、、、保護者との事前の取り決めもしていなかった、、多くの課題を残したけれど無事でよかった。。。
能代市鶴形。小林秀彦さんらでつくる #鶴形の十割そば が人気。でもそばは水に弱く、壊滅状態。私たちから見たら白くて綺麗な花が一面に咲いているけれど、大雨の前は隙間がないほど、真っ白だったという
✴︎秋田県能代市は、私の生まれ故郷です。加賀屋千鶴子県議、きくち時子、あいばみき子両市議、伊藤千作三種町議、小林秀彦元市議・秋田県農民連会長の案内で。
JR奥羽本線東能代駅が最寄りの駅ですが、待合室がおしゃれ笑。

右から、きくち時子、あいばみき子両市議。加賀屋千鶴子県議。

ワンコイン浸水センサー

加藤自治会長。後ろに見えているのは、整備された護岸。米代川水系悪土川。

反対側はこう、、。河道を広げるために浚渫や護岸整備が急がれる。

三種町、三種川

三種町。小さな川が逆流して、道路を削ってしまった、、

この町道が冠水し、高台にある中学校が孤立、、

能代市小林さんの田んぼの前、姥袋川、、

こんな感じで毎年同じ屯袋による応急修理

雨でため池があふれ、寝てしまった稲

バックホーで掘った水路。水をとめすぎて、青くたっている稲は不稔障害に、


そばの畑



東能代駅の待合室

