国会質問

質問日:2023年 11月 20日 第212国会 本会議

2023年度補正予算案について岸田総理に質問しました

消費税減税・賃上げこそ

補正予算案 高橋・岩渕両氏が代表質問

衆参本会議

 2023年度補正予算案が20日に審議入りし、衆院・参院の各本会議で各党が代表質問を行いました。日本共産党の高橋千鶴子衆院議員、岩渕友参院議員が質問に立ち、消費税減税やインボイス中止などを岸田文雄首相に求めました。

写真
(写真)質問する高橋千鶴子議員=20日、衆院本会議

 7~9月のGDP(国内総生産)が3四半期ぶりにマイナス成長となったことについて、高橋氏は個人消費の落ち込みが影響したと指摘し「消費税減税こそ緊急かつ最大の物価対策だ」と述べ、消費税減税、免税業者やフリーランスに増税となるインボイス中止を迫りました。

 岸田首相は、消費税が社会保障の重要な財源という従来の主張を繰り返し、消費税減税やインボイス中止を「考えていない」と述べました。

 賃上げの問題で高橋氏は「政治の責任で賃金の底上げを行うべきだ」と主張。大企業の内部留保に課税し、中小企業の賃上げを支援して最低賃金を一律1500円にすべきだと求めました。

 また高橋氏は、介護労働者の処遇改善には400億円弱しか計上しない一方、今回新たに半導体大手への補助など4兆3000億円もの基金を積み増すことを「予算の優先順位が逆だ」と批判しました。

 高橋氏は「まともな経済対策を取れず、度重なる不祥事で国民の支持を失った岸田内閣は退陣する以外にない」と迫りました。

 岩渕氏は非正規公務員の賃上げ問題で質問しました。国や自治体の非正規雇用の75%を女性が占め、その多くが低賃金で男女の賃金格差拡大の要因となっているにもかかわらず、経済対策に「男女の賃金格差の是正」という言葉も入っていないと批判。「政府が率先して、非正規公務員の賃上げに踏み出すべきだ」と求めました。

 岩渕氏は、先進国の中でも極端に低い日本のエネルギー自給率を批判。G7(主要7カ国)で日本だけが石炭火力発電からの撤退期限を示していないことに対し、廃止期限を決めるとともに「再生可能エネルギーの導入を妨げる原発の優先給電をやめるべきだ」と迫りました。

 首相は、日本のエネルギー政策で「原発が過度に優先されることはない」と強弁しました。

(「しんぶん赤旗」2023年11月21日付)

 

ガザ即時停戦を要求

高橋・岩渕氏 国際社会に訴えよ

衆参本会議

 日本共産党の高橋千鶴子衆院議員と岩渕友参院議員は20日の衆参本会議で、ガザの人道的危機が深刻化しているとし、政府はイスラエルによるガザへの大規模攻撃の中止と即時停戦を国際社会によびかけるべきだと求めました。

 高橋氏は、「ガザが『こどもたちの墓場』と化している」「国際人道法の明白な違反だ」と非難するグテレス国連事務総長の言葉を引用し、「ガザのジェノサイドを許してはならない」と強調。「民間人を多数犠牲にする軍事行動を直ちに中止するよう求めるべきだ」と迫りました。

 岩渕氏は、ジェノサイドの重大な危機が目の前で進む中、それでも岸田文雄首相は「現場の状況が確認できていない」とし、イスラエルの国際人道法違反を正面から批判しないのかと強調。共産党が声明「ガザ攻撃中止と即時停戦にむけての各国政府への要請」を発表したことに言及し、「首相もこの立場で即時停戦を求めるべきだ」と訴えました。

 岸田首相は、イスラエル軍の行動に関する事実関係を把握することが困難な中で法的評価は控えるとしたうえで、「人道的休止、国際法に従った対応を要請してきている」としか答えませんでした。

(「しんぶん赤旗」2023年11月21日付)

 

ー議事録ー
※正式な議事録が出次第更新いたします

▲ このページの先頭にもどる

高橋ちづ子のムービーチャンネルへ
街宣予定
お便り紹介
お問い合わせ
旧ウェブサイト
日本共産党中央委員会
しんぶん赤旗
© 2003 - 2023 CHIDUKO TAKAHASHI